top of page
身元保証セミナー

東京で身元引受人が必要なときに頼れるサービスとは?

はじめに

こんにちは。一般社団法人セカンドライフ支援協会です。
私たちは、身寄りのない方や、ご家族に頼ることが難しい方が、安心して老後を迎えるためのお手伝いをしています。

この記事では、東京都内で「身元引受人」が必要となる場面や、実際の事例、そして安心して頼れるサービスの選び方について、わかりやすくご紹介します。

「身元引受人」と聞いても、ピンとこない方もいるかもしれません。でも、いざというとき、誰かに頼れる備えがあるかどうかで、生活の安心感は大きく変わります。ぜひ最後まで読んで、将来に向けた準備に役立ててください。

パノラマシティビュー

1.身元引受人とは何か?

身元引受人の役割とは?

「身元引受人」とは、入院や施設に入るときに必要となる連絡先や、生活の支援をお願いする人のことです。法的な資格が必要なわけではありませんが、病院や施設から「いざという時に連絡できる人」として求められることが多いです。

例えば、東京で一人暮らしの80代の方が、老人ホームへの入所を希望したところ、施設から「身元引受人がいないと入れません」と言われ、入所を断念しかけたことがありました。こうした場面では、誰かが支えてくれる存在が必要になります。

「保証人」との違いは?

「保証人」は、お金の支払いなどに責任を持つ人です。一方、「身元引受人」は、生活面での支援や連絡窓口になる人です。この2つは似ているようで、まったく違います。

ある60代の男性は、入院手続きのときに「保証人が必要だ」と思い込んでいましたが、病院から「身元引受人で大丈夫です」と言われて驚いたそうです。用語の違いを理解しておくことも大切です。

どんなときに必要になる?

身元引受人が必要になる場面は、想像以上に多いです。

  • 病院での入院・手術時:本人が同意できないときに代わって手続きをする

  • 老人ホーム・高齢者住宅への入所時:連絡先として施設に伝える

  • 就職時の手続き:会社が信頼できる人物を求める場合がある

たとえば、板橋区の70代女性が自宅で倒れたとき、病院が「ご家族はいませんか?」と確認してきました。近所の友人が対応したものの、不安を感じて後日、身元引受サービスに登録したそうです。

2.東京で「身元引受人」が必要になる具体的ケース

高齢者の施設入所時

東京都内の高齢者施設では、ほとんどのケースで「身元引受人」が求められます。特に認知症の症状がある方の場合、施設側もトラブルを避けるため、事前に支援者の存在を確認します。

たとえば、大田区の85歳男性は、身元引受人がいなかったために特養の入所順位が後回しになってしまいました。その後、身元引受サービスを利用することで、無事に入所することができました。

単身者の入院・手術時

突然の病気やケガで入院した際、本人の同意が取れないことがあります。病院では誰かに確認を取らなければならず、身元引受人がいないと対応が遅れてしまうことも。

江東区で暮らす60代女性が深夜に倒れた際、病院から「手術の同意書にサインする人がいない」と言われ、処置が遅れてしまいました。もし事前に身元引受人が決まっていれば、もっと早く対応できていたはずです。

3.東京で利用できる身元引受サービス

一般社団法人やNPOの支援

信頼できる法人やNPOは、入院・施設入所時の手続きだけでなく、日常の相談にも応じてくれます。私たち「一般社団法人セカンドライフ支援協会」でも、高齢者の生活を支えるための身元引受サービスを行っております。

単なる連絡先ではなく、緊急対応、生活相談、定期的な安否確認など、実際の暮らしを支える体制を整えています。

行政・地域包括支援センター

各区市町村には「地域包括支援センター」があり、高齢者の相談窓口として身元引受に関する案内をしてくれます。ただし、実際の手続きをしてくれるわけではないため、相談後に専門機関やサービスにつないでもらう必要があります。

世田谷区では「高齢者あんしん相談センター」があり、地域と連携して支援体制を整えています。

民間サービスを選ぶときのポイント

民間サービスを選ぶ際には、以下の点に注意してください。

  • 実績があるか

  • 緊急対応できるか

  • 契約内容がわかりやすいか

  • 利用者の声や評判が公開されているか

実際に、港区の70代女性がネットで見つけた業者と契約した際、後から高額な追加料金を請求されてトラブルになった例もあります。一方で、丁寧に説明をしてくれる業者を選んだ方は、安心してサービスを利用できたと話しています。

AdobeStock_518475991.jpeg

まとめ

身元引受人は“もしもの備え”として欠かせない存在

高齢化が進む東京では、「万が一のとき、頼れる人がいない」という不安を抱える方が増えています。入院や施設入所、就職など、日常のあらゆる場面で身元引受人の存在は大きな支えになります。

たとえば、入所先が決まったのに、引受人がいないために手続きが進まない。そんな声が私たちの元にも多く寄せられています。

自分に合ったサービス選びで将来の安心を

東京都内には、公的支援や民間サービスなど、さまざまな選択肢があります。大切なのは、しっかりと内容を理解し、自分に合ったサービスを選ぶことです。

「自分にはまだ早い」と感じる方も多いかもしれませんが、いざという時の備えがあるだけで、日々の暮らしにも安心が生まれます。

私たち一般社団法人セカンドライフ支援協会は、そんな安心を提供するお手伝いをしています。身元引受について気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

無料相談、お問い合わせはこちら

フリーコール

0800-222-2800

お問い合わせ
bottom of page