![身元保証セミナー](https://static.wixstatic.com/media/ed31b6_4111e313e24e460db2759d41c7d85352~mv2.jpg/v1/fill/w_435,h_290,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/ed31b6_4111e313e24e460db2759d41c7d85352~mv2.jpg)
終活の基礎知識:なぜ必要?何を する?詳しく解説
「終活」とは、終末期や老後に向けて、自分自身や家族のために必要な手続きや準備をすることを指します。具体的には、自分の死後の葬儀や遺言、介護や医療についての意向や計画、財産や遺産についての整理、家族や友人との関係の整理などが挙げられます。
「終活」は、「人生の終わりを自分らしく生きる」という意味が込められています。これは、終末期に向けて準備をすることで、自分自身が望む最期を迎えることや、家族や周囲の人たちが心の負担を軽減できることを目的としています。近年、高齢化社会の進展や、自己決定の重要性が増してきたことから、注目を集めている概念の一つです。
終活には、遺言書の作成、葬儀の手配、生前整理、保険や口座の整理、最期の意思を伝えるためのエンディングノートや医療指示書の作成などが含まれます。これらの手続きや準備を行うことで、自分自身が亡くなった後に残すものや、遺族が受け取るものを自分で決めることができます。
また、終活は、自分自身の人生について振り返り、未来に向けた自分自身の姿を考えることでもあります。自分自身が本当に大切にしているものや、やり残したこと、またはこれからの人生で実現したいことなどを見つめ直すことができます。
終活の準備を簡単にまとめてみました。
①遺言書の作成
遺言書とは、死後に財産や遺産をどのように処理するかを指示する書類です。遺言書を作成する場合、弁護士や司法書士に相談することがおすすめです。
![AdobeStock_206953595.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/ed31b6_0986eefb4c8a40069d87abb6b6412f44~mv2.jpeg/v1/fill/w_434,h_264,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/AdobeStock_206953595.jpeg)
1.遺言書の目的
遺言書は、死後に自分の財産や遺産をどのように処理するかを指示する書類です。
遺言書を作成することで、自分の思い通りに財産が分配されることを望む人や、家族間のトラブルを未然に防ぐことができます。
2.遺言書の作成方法
遺言書は、手書きでも構いませんが、正式な書式を使った方が確実です。
正式な書式は、民法施行規則に定められています。
遺言書は、日付、氏名、住所、署名、捺印が必要です。
3.遺言書の内容
遺言書の内容は、財産の分配方法や相続人、埋葬方法など、自分の意志を明確に書き残すことが大切です。
遺言書に書かれた内容は、法律的に有効となります。
4.遺言書の保管方法
遺言書は、自分で保管する場合や、信頼できる第三者に保管してもらうこともできます。
遺言書を自分で保管する場合は、家族や信頼できる友人に保管場所を伝えることが重要です。
5.弁護士や司法書士に相談すること
遺言書の作成には、法律的な知識が必要です。
弁護士や司法書士に相談することで、自分の意志を明確に書き残すことができ、法的に有効な遺言書を作成することができます。
②葬儀の手配
葬儀は、家族が手配する場合もありますが、事前に自分で手配することもできます。葬儀場やお墓、棺や納棺の方法、参列者への案内などを決めます。
![AdobeStock_644228505.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/ed31b6_671ef847a5c84e5fb11b6232c72ec6cb~mv2.jpeg/v1/crop/x_552,y_0,w_2722,h_1656/fill/w_434,h_264,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/AdobeStock_644228505.jpeg)
1.葬儀社の選定
葬儀社を選ぶ際には、信頼できる会社を選ぶことが大切です。
口コミや評判、実績などを調べ、複数の葬儀社を比較することがおすすめです。
葬儀社によって、葬儀の形式や価格帯が異なるため、自分や亡くなった方の希望や家族の経済状況に合わせて選びましょう。
2.葬儀の形式
葬儀の形式には、納棺式、火葬式、家族葬、一般葬、直葬などがあります。
自分や亡くなった方の意向や家族の希望に合わせて、葬儀社と相談しましょう。
3.葬儀費用
葬儀費用は、葬儀の形式や内容、葬儀社によって異なります。
葬儀社に費用の見積もりを依頼し、家族の経済状況に合わせて決定しましょう。
葬儀費用は、遺族が負担する場合が多いため、家族の経済状況を事前に把握しておくことが大切です。
4.葬儀の手配
葬儀の手配には、会場の手配、弔問客への案内、式場や斎場での手続き、お悔やみの品の手配などが含まれます。
葬儀社と相談しながら、手配の内容を確定しましょう。
5.葬儀後の手続き
葬儀後には、戸籍や社会保険の手続き、相続手続き、遺言書の確認などが必要になります。
葬儀社や弁護士、司法書士などの専門家に相談し、手続きを行いましょう。
③生前整理
生前整理は、死後に残される家族の手間を減らすため、生前に自分で行うことができます。不要な物の整理や処分、財産や書類の整理、託児所などに子どもを預けるなどの対応などを行います。
![AdobeStock_350500654.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/ed31b6_1d4618c180af4edeb5b9dd895908470c~mv2.jpeg/v1/crop/x_0,y_182,w_6240,h_3796/fill/w_434,h_264,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/AdobeStock_350500654.jpeg)
1.物の整理
自宅にある不要な物を整理し、必要な物だけを残すことが目的です。
物の整理を行うと、生活スペースが広くなり、ストレスが軽減されるだけでなく、亡くなった際に遺族の負担も軽減されます。
物の整理は、1つ1つのアイテムについて考え、使わないものは売ったり、寄付したり、不用品回収サービスに頼んだりするなど、適切に処分することが大切です。
2.書類整理
書類整理は、重要な書類を整理し、必要な書類だけを残すことが目的です。
健康保険証、運転免許証、銀行口座、証券口座などの重要な書類は、適切に整理しておくことが大切です。
書類整理を行うと、必要な書類が見つけやすくなり、手続きの際にスムーズに進めることができます。
3.デジタルデータの整理
パソコンやスマートフォンに保存されているデータを整理することも、生前整理の重要な要素の1つです。
不要なデータを削除したり、必要なデータを整理して保存したりすることで、情報漏洩やデータ紛失を防ぐことができます。
4.依頼先の選定
生前整理を行う際には、依頼先を選定することも重要です。
不用品回収サービス、遺品整理業者、資格を持った整理収納アドバイザーなど、専門家に相談して、整理を行うことがおすすめです。
5.家族とのコミュニケーション
生前整理は、自分自身のためだけでなく、遺族にもメリットがあります。
整理を行う前に、家族とコミュニケーションをとりながら、必要なものや大切なものは何かを共有し、不要なものを整理していくことが大切です。
6.まとめ
生前整理を行うことで、自分の生活環境を整えるだけでなく、遺族の負担を軽減することができます。また、整理を通じて自分自身の人生や価値観を見直すことができ、精神的な整理もできるでしょう。
ただし、生前整理は自分自身で行うことが難しい場合もあります。その際には、専門家や家族と協力して行うことがおすすめです。また、生前整理は一度で完了するものではなく、定期的に見直すことが大切です。
④保険や口座の整理
銀行口座や保険の契約などは、死後に手続きが必要な場合があります。事前に整理しておくことで、遺族が手続きに追われることを避けることができます。
![AdobeStock_462236290.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/ed31b6_2921aef4181d42fcb2a6972c6d2c6092~mv2.jpeg/v1/crop/x_1326,y_0,w_5989,h_3643/fill/w_434,h_264,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/AdobeStock_462236290.jpeg)
1.保険の整理
保険は、自分や家族が亡くなった場合の備えとして加入するものですが、必要のない保険に加入している場合もあります。
生前整理の一環として、自分が加入している保険の種類や保障内容を確認し、必要のない保険は解約するなど、適切な整理を行うことが大切です。
2.口座の整理
銀行口座や証券口座など、自分が持っている口座を整理することも、生前整理の重要な要素の1つです。
口座の整理を行うと、残高や取引履歴などを確認し、必要のない口座は解約したり、口座管理費を抑えるために整理したりすることができます。
口座の整理を行う際には、自分の意思を尊重するためにも、事前に家族と話し合うことが重要です。
3.重要なパスワードの整理
最近では、インターネットバンキングやオンラインショッピングなどで様々なサービスを利用することが一般的になっています。
生前整理の一環として、自分が利用しているサービスのIDやパスワードを整理し、必要な情報を家族や信頼できる人に伝えることが重要です。
ただし、IDやパスワードは個人情報のため、安全な方法で伝えるように心がけましょう。
4.まとめ
自分自身が整理することで、家族に負担をかけずに整理を進めることができます。また、整理を通じて自分自身の資産状況を把握することもできるため、今後の生活計画に役立てることができます。
⑤エンディングノート
エンディングノートとは、自分が亡くなった後に自分自身がどのように過ごしてきたかや、自分自身が大切にしてきたこと、最期の意思をまとめた手帳や冊子のことです。遺言書と異なり、遺産分配については触れないことが多いですが、人生について自己表現をすることができます。
![AdobeStock_315278074.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/ed31b6_813b0cd8d18546a1afaf58263ccbb91f~mv2.jpeg/v1/fill/w_432,h_264,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/AdobeStock_315278074.jpeg)
1.個人情報
名前、住所、生年月日、血液型などの基本的な情報を記載します。
2.家族・親族情報
配偶者、子ども、兄弟姉妹など、自分にとって大切な人物の情報を記載します。
3.人生での経験
学歴、職歴、趣味や特技、旅行など、自分自身が人生でどのような経験をしてきたかを振り返ります。
4.健康状態・医療情報
現在の健康状態や、治療中の病気、アレルギーなどの情報を記載します。また、希望する医療処置や延命措置についても記載することができます。
5.葬儀に関する希望
葬儀の形式、参列者に求めること、遺影写真の希望など、自分自身が希望する葬儀に関する情報を記載します。
6.意思決定に関する記述
自分自身がこれまでに得た教訓や、過去の経験から導き出した自分自身の哲学や、最後に残したいメッセージを記載します。
7.まとめ
エンディングノートを作成することで、自分自身の人生を振り返り、自分自身が自分の人生をどのように生きてきたのかをまとめることができます。また、遺族にとっては、亡くなった人が自分自身の思いや希望を伝えてくれることで、遺族が最期の意思を尊重して葬儀を執り行うことができます。さらに、自分自身が意思決定を行えなくなった場合に、医療関係者に対しても希望を伝えることができるため、医療現場でのトラブルを防止することができます。
エンディングノートは、手帳型のものや冊子型のもの、オンラインで作成できるものなど、さまざまな形態があります。また、自分自身で作成することができるほか、専門家に相談して作成することもできます。
最後に、エンディングノートは、自分自身が亡くなった後に残すものです。そのため、自分自身の意思をしっかりと伝えることができるよう、時間をかけて作成することをおすすめします。
⑥医療指示書
![AdobeStock_664824270.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/ed31b6_e892282f40be48ce8d249a4eaa30db09~mv2.jpeg/v1/fill/w_434,h_185,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/AdobeStock_664824270.jpeg)
自分自身が意思決定を行えなくなった場合に、医療に関する希望をまとめた書類です。
具体的には、生命延長治療を受けるか否か、人工呼吸器や人工栄養を受けるか否か、鎮痛剤や緩和ケアについての意思表示などが含まれます。
医療指示書は、自分自身が健康なうちに作成し、家族や医療関係者に伝えることで、自分自身が意思決定を行えなくなった場合にも、自分の希望に沿った医療を受けることができます。
医療指示書は、様々な形態がありますが、主に以下のようなものがあります。
・生前に作成し、家族や医療関係者に伝えるもの
・法律的な効力を持つ「生命の選択に関する意思表示書」(アドバンス・ディレクティブ)など
また、医療指示書は、医療関係者が遵守しなければならないものではなく、あくまで指示を受けた医療関係者が慎重に判断し、適切な医療を提供するための指針となるものです。
⑦最後に
![AdobeStock_630127982.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/ed31b6_ead17197a96f4664858458181b156235~mv2.jpeg/v1/crop/x_1107,y_0,w_5860,h_3563/fill/w_434,h_264,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/AdobeStock_630127982.jpeg)
終活は、自分自身が亡くなった後に残すものや、遺族が受け取るものを自分で決めることができるため、遺族の負担を軽減することができます。また、終活を通じて自分自身の人生について考え、これからの人生をより豊かにするための気づきを得ることもできます。
しかし、終活は悲しい出来事に備えることであるため、実践すること自体は簡単ではありません。しかし、人生の最後に向けてしっかりと準備をしておくことで、自分自身や家族の将来について安心感を得ることができます。
終活には、遺言書の作成、葬儀の手配、生前整理、保険や口座の整理、最期の意思を伝えるためのエンディングノートや医療指示書の作成などが含まれます。これらの手続きや準備を行うことで、自分自身が亡くなった後に残すものや、遺族が受け取るものを自分で決めることができます。
終活は、自分自身や家族の未来について考え、準備をすることで、安心感を得ることができます。そして、人生の最後に向けて、自分自身が大切にしているものを残すことができるため、自分自身の人生について充実感を得ることもできます。
本コラムはとても簡素に書きましたが、詳しく知りたい場合は、書籍を購入したり、セミナーに参加するなどして知識を増やすことをお勧めします。
最後になりますが、本コラムをお読みいただき、ありがとうございました。